メインコンテンツへスキップ

奥多摩登山

一年ぶりに奥多摩に行ってきた。去年は無計画に奥多摩駅から奥多摩湖まで歩いただけだった(それはそれで楽しかった)が、今回は少し計画して、二日連続で登山する作戦を決行。

川苔山
#

早起きして電車で奥多摩駅、そこからバスに乗って川乗橋から登山。下山はそのまま鳩の巣駅を目指す、多分王道?のルート。

序盤早々に熊避けの鈴を小橋から川に落としてしまう。せっかくのクマ対策が…. 後日ニュースで同じ日に奥多摩の川で小熊に襲われる事件があったことを知る。熊こえー。

川苔山

意外に他の登山者が少なくて不安になった。整備されていて標識が多かったから大丈夫だったけど… 樹林帯が続くため、遭難したら終わり感がすごい。

川苔山

崖沿いの滑落ポイントが多く、そこそこきつい斜面がずっと続くので意外に難易度が高い山だと思う。 谷川岳よりもきつかった。これが初心者向け…?

川苔山

百尋ノ滝。涼しい。 百尋ノ滝

問題は下山。午後になって日差しが強くなったのもあり、汗が止まらない。ペットボトル2本の計1Lで挑んだのは軽率だった。途中で飲み水が足りなくなることに気づき、軽く絶望した。

夏の低山は地獄、聞いたことはあったが実際そうだった。虫も大量にいて付き纏ってくるし。

下山してすぐ、駅前の蕎麦屋でざるそばとビールを飲んだ。悪魔的うまさだった。 そこから奥多摩駅にもどり、温泉もえぎの湯へ。悪魔的気持ちよさだった。

青梅駅のゲストハウス青龍kibakoに泊まった。次はキャンプ場でテント泊したい。

御岳山・大岳山
#

次の日は御岳山へ。

軽く登ったらすぐに帰ろうと思っていたけど、御岳山はほぼハイキングコースといった感じで、登った感が全然なかったので大岳山も登ることに。

武蔵御嶽神社 神社

ロックガーデン ロックガーデン

いくつか鎖場・岩場があったものの、かなり登りやすかった。人も多かったし。

おばあさんがすれ違いざまに「若い頃の岡野さんに似ててびっくりした」と言っていた。岡野って誰だよ。

山頂 ロックガーデン

感想
#

山を標高でしか見てなかったが、低山とはいえ累積標高差はちゃんと1000m近くあるのでそこそこきつかった。

登山好きが夏の低山を避ける理由がわかった。たしかにしんどい。あと山頂の景色が微妙… まあでも道中の景色は素晴らしかったのでヨシ。

登りよりもとにかく下山がしんどい。普段使わない筋肉を酷使するし、ヒザへの負担が大きい。いいかげん杖買おう。

とはいえしんどすぎるということはなかったかな。登山楽しー。

ところで最近ゆるキャン△を見た。 今はテント泊用の装備を調べている。

やっぱ山頂テント泊からのクッキング&天体観測だよな。 最近財布から諭吉がどんどん消えて行って沼を感じる…